劇場波乗亭オリジナルショー『舞い踊る郷の響きーふるさとNeo Japonism(ネオ・ジャポニズム)ー』は、観るだけでなく“感じる”“心揺さぶられる”ドラマティックショーです。
この夏からはメインボーカルを実力派ミュージカル俳優の近藤真行、坂元健児によるWキャストにてお送りしています。春公演より、キレキレ秋田音頭や津軽じょんがら節、ソーラン節なども登場!ついに、高田屋嘉兵衛の足跡は北海道へ!音と舞で巡るふるさとの旅、2025年7月26日より絶賛上演中です。
今回はヴァイオリン奏者の喜連麻衣さんにフルート/篠笛奏者の佐藤碧美さんに作品について独占インタビューしました。
ヴァイオリン奏者 喜連麻衣にインタビュー

①春公演との違いや、パワーアップしたポイントはどこだと思いますか?
パワーアップしたポイントはもう圧倒的北国の民謡が加わったことではないかなと!
北の大地が持つ力強さに私たちも自然と突き動かされて、後半はもう全員がパワー全開で畳み掛けて突き進んでます!きっと舞台上からの熱気を感じていただけるはずです!
②演じるにあたって、意識している表現や演出上の工夫はありますか?
民謡の抑揚をヴァイオリンで表現するために、音の抜きを意識したりビブラートの幅に変化をつけたり、ポルタメント(ある音から別の音へ移る際に、音を滑らかにつなぎ音程を徐々に変化させる奏法)を多用したり。どのようにしたらその民謡の持つ雰囲気をヴァイオリンで出せるかを常に意識して演奏しています。
③今回登場する民謡(例:秋田音頭、ソーラン節など)で印象に残っている曲は?
ソーラン節です!
小学校の運動会でやった時に、誰よりも声出して誰よりも体勢低くやってやろうとバリバリに気合い入れて取り組んでいた思い出深い大好きな曲です笑
本作品ではロック調にアレンジされていて更にかっこいいソーラン節になっていて、テンション上がること間違いなしの1曲。気合い入れて弾き過ぎて毎公演この曲終わりにはヴァイオリンの弓の毛が切れまくっております笑

④他のキャストやミュージシャンとの稽古中のエピソードがあれば教えてください。
フルートの佐藤碧美とは大学からの仲で、一緒にいることも演奏する機会も多いので、『そう持っていきたいよな、そう表現したいよな』が阿吽の呼吸で伝わります!
太鼓ソロ前に2人で演奏させていただいている『てぃんさぐぬ花』は、本番目前のお稽古で急遽演奏追加になり、2人でまず曲を聴いてどう割り振るかなどバーっと決めて実際に音を出してみて“よしこれで行こう!”というここまでの一連の流れは20分もしないくらいで決まりました。
⑤初めて観に来るお客様に向けて、一言お願いします
土地や文化の香り!新感覚!新発見!民謡って面白い!日本ってやっぱり最高!
観劇後にこの感想が出てくること間違いなしです!一人一人が全身全霊でお届けしております!私たちのパワーを受け取りにぜひ劇場波乗亭へお越しください!

フルート/篠笛奏者の佐藤碧美にインタビュー

『舞い踊る郷の響き』夏公演は、新曲の投入で一気に熱量が加速。楽器隊も衣装チェンジと早替えに挑み、舞台全体のテンポがさらにアップしました。会場が一体になる「ロックソーラン節」への想い、照明と映像が際立つ「津軽じょんがら節」、そして坂元健児さん×近藤真行さん、上田秀一郎さん✖️五十嵐広大さんのWキャストによって表情が変わる「ひえつき節」について言及。さらに、沖縄セクションの後、“太鼓×篠笛”ナンバーで、上田秀一郎さんと五十嵐広大さんそれぞれが生み出す空気に合わせ、袖で呼吸を合わせてから舞台へ戻るという裏側も。今回は“吹く以外”の場面にも挑戦し、ボーカル陣から発音指導を受けながら新しい表現の幅を広げています。
①春公演との違いや、パワーアップしたポイントはどこだと思いますか?
楽器隊も衣装チェンジがあります!
早替えを始めて経験してるのですが、ダンサーさんたち凄いなと改めて…!
そして新曲!夏公演から増えている新曲は、テンション上がりまくりの曲ばかりです!
特にロックソーラン節はお客様も楽しんでくれているのが伝わって大好きなナンバーです。
また、吹く以外のことも…してる…かも…?笑
そして今回は、坂元健児さんと近藤真行さんのWキャストということで、同じ曲でも雰囲気が変わりすごく新鮮です!
特にひえつき節は、歌、太鼓、フルートの少人数で演奏なのですが、フレーズの持って行き方、ブレスの場所などお二人で違っていてとても勉強になっています。
また沖縄の後の太鼓と篠笛のナンバーも前回から少し変わっているのですが、太鼓のソロがカッコ良すぎて、ダッシュで着替えを終えたら袖から見て、聴いて、気持ちを作っています。上田秀一郎先生と五十嵐広大さんの作り出す雰囲気もまた違っているので、その時にしか聞けないフレーズやリズムを心を込めて演奏したいです。
②今回追加された楽曲について印象を教えて下さい!お気に入りの楽曲は?
盛り上がる曲がたくさんです!
特に津軽じょんがら節の始まり方がかっこよくて大好きです!
ダンス、音楽はもちろん、曲始まりの照明と映像がめっちゃかっこいいのでぜひ注目してください!
篠笛で抑揚をつけれるように頑張っているのですが、照明と映像が雰囲気を作ってくれるので、気持ちもグッと入ります。
③今回登場する民謡(例:秋田音頭、ソーラン節など)で印象に残っている曲は?
ソーラン節は踊りたくて踊りたくて…笑(踊れません笑)身体が勝手に動いてしまう大好きなナンバーです!

④他のキャストやミュージシャンとの稽古中のエピソードがあれば教えてください。
今回吹く以外にも…と書いているのですが、普段舞台上で声を発することはないので、稽古中は毎回緊張でソワソワしていました笑。楽器を吹くより何倍も緊張していましたね笑。ヴォーカルの方々に発音を教えてもらいました!大注目してくださいね!
⑤客席との距離が近い波乗亭ならではの楽しみ方があれば教えてください
表情はもちろん、息遣いや細かいところまで感じることができるのはここの舞台ならではの楽しみ方だと思います!
舞台からもお客様の表情はとても良く見えていて、楽しく手拍子をして頂いている姿や、泣いて観てくれている方を見るとこちらもとても嬉しく、活力になります!
一緒に舞台に立っているかのような、非日常を味わえる劇場、ぜひ何度でもお越しください!

舞い踊る郷の響き -ふるさとNeo Japonism- 概要
オリジナル公演『舞い踊る郷の響き―ふるさとNeo Japonism―』は、今年3月に劇場波乗亭にて上演。宝塚歌劇団出身で同劇団や劇団四季の演出等を手掛ける、日本を代表する演出振付家の謝珠栄氏が作・演出・振付を担当し、淡路島出身で廻船商人として蝦夷地の開発に貢献した海運業者“高田屋嘉兵衛”の物語を、劇団四季「ライオンキング」初代シンバ役を演じた坂元健児氏や淡路島で活動する地方創生エンターテイナーと音楽島メンバーが、日本各地の代表的な民謡と共にお届けいたしました。
今回は、メインボーカルを坂元健児氏と近藤真行氏のWキャストでお届け。民謡は淡路島の「ふるさと淡路島小唄」をはじめ、青森県の「津軽じょんがら節」や、北海道の「ソーラン節」、沖縄県の「安里屋ユンタ」、など、日本各地の21曲の曲目にラテンやジャズ等の様々なアレンジを加え、普段と一味違った民謡をお楽しみいただけます。
出演
近藤真行(7/26~8/24)
坂元健児(8/29~9/15)
石坂光/池野千夏/音月さつき/金森なつみ/山根千緒里/原萌々花
長岡美地留/中川ひかる/吉田梨乃/田野清香/榮なつき
[演奏]
上田秀一郎・五十嵐広大(太鼓・Wキャスト)
喜連麻衣(ヴァイオリン)/佐藤碧美(フルート)


日程
2025年 7月26日(土)~9月15日(月祝)
14:00 開演(13:30開場) 70~80分

チケットご予約・ご購入
【指定席】 一般 4,000円(税込)
【自由席】 一般 4,000円(税込) / 小中高生 2,000円(税込)
住所 | 兵庫県淡路市野島大川70 無料周遊シャトルバスをご利用いただけます。 |
---|---|
駐車場 | あり(無料) |
電話番号 | 0799-70-9020 |
公式HP | https://awaji-seikaiha.com/naminoritei/ |
予約ページ | https://www.tablecheck.com/shops/awaji-seikaiha/reserve |
営業時間 | 11:00~18:00(公演により異なる) |
定休日 | 木曜日 |
コメントを投稿するにはログインしてください。